「子どもと一緒に木のおもちゃで遊べる施設を知りたい!」
福岡おもちゃ美術館は、赤ちゃんから発達段階に応じた木育おもちゃがあり、年齢別に合わせた遊び方が豊富に体験できる施設です。そこで今回は、福岡おもちゃ美術館について料金や障害者割引での入場料、展示内容を詳しく解説します。
この記事では以下の内容をご紹介します:
- 福岡おもちゃ美術館の基本情報
- 入場料と割引について解説
- 事前予約や当日入場の方法
- 展示内容の一部を紹介
料金や入場方法を知って、子どもと一緒に福岡おもちゃ美術館を楽しみましょう!
福岡おもちゃ美術館の基本情報

福岡おもちゃ美術館は、ららぽーと福岡にある木育や工作ができる体験型の施設です。年齢や発達段階に合わせて、木によって感覚を育む遊び方ができます。
- アクセス方法
- 駐車場の案内(ららぽーと福岡)
- 開館時間と定休日
- なぜ子供連れに人気なの?
基本情報として上記について解説します。
アクセス方法
福岡おもちゃ美術館はららぽーと福岡にあり、公共交通機関でのアクセスが便利です。
- JR竹下駅から徒歩約9分
- 路線バス:竹下駅から約4分、博多バスターミナルから約20分
- 車での来館の場合:熊本市内から約100分
※カーナビには「ららぽーと福岡」を設定してください。
アクセス方法の詳細はこちらを参考にしてください
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/fukuoka/access
駐車場の案内(ららぽーと福岡)
駐車場はチケットレスシステムを採用しており、最初の2時間は無料です。その後は30分ごとに200円がかかりますが、福岡おもちゃ美術館の利用で最大+3時間無料になります。
駐車場は屋上や立体、平面合わせて東西南北にあり、ホームページで空車状況を確認することも可能です。サービス店舗の無料時間は2店舗まで併用可能なので、詳細はららぽーと福岡のホームページをご確認ください。
ららぽーと福岡の駐車場情報の詳細はこちら
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/fukuoka/access/parking.html
開館時間と定休日
開館時間は午前10時から午後6時までです。休館日は年始年末(2024年は12/31-1/3)とららぽーと福岡の休館日に準じます。不定休のため、公式サイトでの事前確認がおすすめです。
ららぽーと福岡のお知らせサイトはこちら
https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/fukuoka/info/index.html
来館の注意点として、トイレ利用での再入場を除き、来館した後の再入場は不可能です。小学生以下は保護者同伴も必要ですので、忘れないように注意しましょう。
なぜ子供連れに人気なの?
福岡おもちゃ美術館は、赤ちゃんでも安心して遊べる木育おもちゃから、大人も夢中になれる木工作業まで幅広い遊びに対応しています。
また、「おもちゃ学芸員」と呼ばれる10代から80代のボランティアスタッフが福岡おもちゃ美術館で来館者一人ひとりに寄り添った案内をしています。市民と一緒に作り上げる”市民立”の美術館として、居心地の良い空間づくりを目指しているので、子供連れに人気のスポットになっています。
入場料と割引について解説
福岡おもちゃ美術館の入場料は、条件や年齢によって無料になったり、入場時間によって割引されるプランがあります。
- 通常の入場料
- 寄付付き入場券や平日半年パスポート
- 障害者手帳での入場料
- お得なクーポンはあるの?
入場料の詳細と利用できる割引について、詳しく解説します。
通常の入場料
福岡おもちゃ美術館の入場料は、以下の表の通りです。
福岡おもちゃ美術館:料金一覧
区分 | 料金 |
おとな(中学生以上)時間無制限 | 1,600円 |
子ども(0歳6か月~小学生)時間無制限 | 1,200円 |
アフター4(16時以降入場、18時まで) | 1,000円(おとな・子ども共通) |
1時間券(当日窓口限定) | 1,000円(おとな・子ども共通) |
6ヶ月未満児 | 無料 |
16時以降の入場なら「アフター4」という、おとな・子どもともに1,000円で利用できるお得なプランがあります。また、6ヶ月未満児は無料です。時間無制限のプランは再入場がトイレ利用以外はできません。
時間無制限の通常チケット・アフター4チケットは、Webで事前予約すると確実な入場が可能です。特に週末や祝日は混雑が予想されるため、スムーズな入場のために予約をおすすめします。
寄付付き入場券や平日半年パスポート
施設を支援したい方向けに、寄付付き入場券(税込4,600円)が用意されています。
- 館内の木のタマゴに名前を刻印
- 寄付(税込3,000円)
- おとな入場券(税込1,600円)
上記がセットになったチケットです。刻印されたタマゴは館内の遊具としておもちゃの森のたまごプールに展示されます。施設を支援したい人にはおすすめの入場プランです。
平日の利用が多い方には平日半年パスポートがおすすめです。購入から半年間、平日に限り1日に何度でも入場できます。赤ちゃん木育クラブ参加費無料やお買い物が割引されるなど、うれしい特典も充実しています。
詳細はこちら
https://art-play.or.jp/ftm/info
障害者手帳での入場料
以下の障害者手帳をお持ちの方は無料で入場できます。
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特定疾患医療受給者証
- 特定医療費(指定難病)受給者証
- 小児慢性疾病医療受給者証
提示を求められたら、障害者手帳を提示して入場してください。繁忙期には入場制限をすることがあります。チケットサイトで「無料入場」できるため、事前の予約がおすすめです。
お得なクーポンはあるの?
福岡おもちゃ美術館では、期間限定の割引やクーポンを実施しています。公式LINEではイベント情報やお得なクーポンが配信されるため、登録がおすすめです。また、ららぽーと福岡の対象店舗とのコラボキャンペーンでは、お買い物をすると子ども無料割引券がもらえる期間限定イベントも開催されています。
期間限定で特別招待券の配布も実施しており、通常料金の半額以下で入場できる機会もあります。これらの割引情報は、公式サイトやSNSで随時案内されています。最新のクーポン情報は、公式LINEや公式サイトでご確認ください。
福岡おもちゃ美術館のお知らせサイトはこちら
https://art-play.or.jp/ftm/news
事前予約や当日入場の方法

福岡おもちゃ美術館は、事前予約制と当日入場の両方に対応しています。混雑時は予約優先となるため、スムーズな入場のために事前予約がおすすめです。
- オンライン予約の手順
- 当日入場の注意点
それぞれの手順と注意点を説明します。
オンライン予約の手順
福岡おもちゃ美術館の予約は、公式サイトのチケット予約システムから行えます。
予約は該当のコースの「お申し込みはこちら」をクリック
カレンダーで日付指定した後に「チケット選択」をクリック
必要なチケットと枚数を選択し、「チケットを選択する」をクリック
チケット内容を確認したら「次へ」をクリック
お客様情報や必要な項目を入力して「チケットを申し込む」でチケットを申し込んでください。
なお、予約時の注意点として以下があります。
- キャンセルは利用日当日の午前9時まで可能
- 各種割引は予約では利用できない
- 割引を受けたい方は当日窓口での購入をおすすめ
- 無料入場の方もチケットが必要
注意点に気をつけて事前予約をしましょう。
当日入場の注意点
当日入場も可能ですが、週末や祝日は混雑が予想されます。入場は予約が優先となるため、当日入場は入場を待つ場合があります。障害者手帳をお持ちの方や6ヶ月未満の赤ちゃんは無料で入場可能で、「無料入館チケット」として事前予約ができます。
1時間券は当日受付販売のみになっているため、1時間だけ利用したい方にはおすすめの入場方法です。ただし、館内の混雑状況によっては1時間券の販売を制限することもあります。スムーズな入場をご希望の場合は、事前予約をおすすめします。
展示内容の一部を紹介

福岡おもちゃ美術館には、木のぬくもりを感じられる遊び場がたくさんあります。赤ちゃんから大人まで楽しめる空間で、年齢に合わせた遊び方ができます。
- 赤ちゃんが楽しめる木育ひろば
- 福岡を体験!?おもちゃのまち
人気の展示エリアを一部ご紹介します。
赤ちゃんが楽しめる木育ひろば
0歳から2歳の赤ちゃんと保護者のみが入場できて、安心して遊べる「木育ひろば」があります。木育をテーマにしているため、日本の木の魅力を味わうことが可能です。
安全面から、兄弟を含む3歳以上の子どもは入室できません。館内の床はスギ材を使用しており、自然の温もりを感じながら遊ぶことができます。小さな赤ちゃん連れでも安心して過ごせるので、親子で一緒にはいはいして遊ぶことができます。
福岡を体験!?おもちゃのまち
さまざまな遊びの小屋が並ぶ「おもちゃのまち」では、博多銘菓がモデルのおもちゃや博多ラーメン屋台、福岡の街づくり積み木、博多庵など、地域の特徴的な名産を木のおもちゃで再現しています。
子どもたちはオリジナルのおもちゃで、想像力豊かな遊びを楽しむことが可能です。また、地域の特徴を遊びながら学べる教育的な要素も含まれています。特にラーメン屋台は福岡の特徴をうまく表現しています。
まとめ:福岡おもちゃ美術館

この記事では福岡おもちゃ美術館について解説しました。ポイントは以下の通りです。
- 木のおもちゃを通じて子どもの感性と創造力を育む施設
- 事前予約をすれば来館がスムーズ
- 子どもの年齢に合わせた遊び方ができる
- 公式LINEに登録すれば、お得なクーポン情報もチェックできる
障害者手帳をお持ちの方は事前に「無料入場」での予約がおすすめです。福岡おもちゃ美術館のことを知って、心ゆくまで木のおもちゃを楽しみましょう。
ホームページはこちらをご参照ください