ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」とは?特徴と口コミを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
sony-logiqlabo-title
スポンサーリンク

「ロジックラボってどんなアプリ?」

「子どもに楽しく勉強してほしい!」

子どもの勉強がスムーズに進まず、困っていませんか?

ソニーが提供する「ロジックラボ」は、子どもが楽しく「考える力」や「探究する力」を学べる学習アプリです。今回は「ロジックラボ」の特徴や口コミについて解説します。

記事を読んで「ロジックラボ」の特徴を知り、お子さんの学習にぜひ活用してください。

スポンサーリンク
目次

ロジックラボとは?

ロジックラボ公式サイト

画像引用元:ロジックラボ公式サイト

「ロジックラボ」はソニーが提供する、子どもが楽しく学べる学習アプリです。

「ロジックラボ」の概要と、学べる内容は以下の通りです。

  • 「理数教材」と「探究学習」で考える力を育てる
  • 楽しみながら最高峰を目指す!「理数教材」
  • 最新テクノロジーが導く!「探究学習」

それぞれ解説します。

「理数教材」と「探究学習」で考える力を育てる

「ロジックラボ」では2つの学習方法を組み合わせて「子どもが自分で考える力」を育てられます。

  • 理数教材
  • 探究学習

「理数教材」では図形の読み取りや計算問題を通して、論理的に正解を導く力を高めることが可能です。「探究学習」ではAIを活用しながら、正解のない問題に取り組む探究心を養えます。

「ロジックラボ」を活用すれば、正しい答えを導く「理数教材」と、自分で正解を考える「探究学習」を組み合わせることが可能です。子どもの将来に役立つ「自分で考える力」を身につけることができるでしょう。

参考:ロジックラボ公式サイト(教材について)

楽しみながら最高峰を目指す!「理数教材」

「理数教材」では子どもが楽しく挑戦できる問題が、4つのカテゴリーに分かれて50,000問以上用意されています。

  • 情報読解力
  • 計算力
  • 空間認識力
  • 探索力

「情報読解力」では文章や図形の意味を読み解く、読解力が身につきます。「計算力」の問題では計算の速さや正確性を、「空間認識力」では図形を頭の中でイメージする想像力を伸ばすことが可能です。

「探索力」のカテゴリーではパズルや迷路の問題も出題されるため、子どももゲーム感覚で勉強を楽しめます。読解力、正確性、想像力を育み、ゲーム感覚で学習のサポートを実現してくれます。

最新テクノロジーが導く!「探究学習」

「探究学習」ではAIなど最新のテクノロジーを活用して、正解がない課題に楽しく取り組めます。オリジナルの「料理レシピ」や「絵本」が、以下の手順で作成可能です。

  • 課題設定
  • 情報収集
  • 整理・分析
  • まとめ・表現

自分1人では悩んでしまうような課題設定や情報整理も、AIを活用すればスムーズに進められます。子どもが「探究学習」に積極的に挑戦することで、課題に取り組む探究力と、AIを使いこなす力が身につくでしょう。

ロジックラボのアプリの特徴と口コミ

学習アプリと保護者アプリ

画像引用元:ロジックラボ公式サイト

「ロジックラボ」のアプリは子どもが学習に楽しく取り組めると評判です。

  • ロジックラボのアプリの特徴
  • ロジックラボの口コミ

それぞれ解説します。

ロジックラボのアプリの特徴

ロジックラボのアプリの種類は以下の2種類です。

  • 学習者アプリ
  • 保護者アプリ

「学習者アプリ」は子どもが勉強に取り組める専用アプリです。「理数教材」や「探究学習」の問題も、学習者アプリでは配信されます。間違えた問題を繰り返し復習できる「解き直し機能」や、学習を進めると貯まる「コイン機能」など、楽しく学べる仕掛けが用意されています。

「保護者アプリ」は、子どもの学習状況を把握できる保護者専用アプリです。学習の進捗状況だけでなく「子どもの制作物の閲覧」や「学習難易度の調整」も可能です。保護者アプリを活用することで、子どもの学習環境を整えるのに役立ちます。

参考:ロジックラボ公式サイト(アプリについて)

ロジックラボの口コミ

「ロジックラボ」の利用者からは、子どもが学習に楽しく取り組んでいる口コミが投稿されています。

「ロジックラボ、小2息子は計算は小4レベル(暗算ではなく割り算の筆算のやり方を習得中)、他情報読解力、探索力、読解力は小2の最後から小3レベルを緩やかに上昇中。思考を鍛える問題が多くてなかなかおもしろい。」

引用元:Xの投稿

「息子は、今「ロジックラボ」というSONYの学習アプリにハマっています!

その中でAIを活用して絵本シナリオとイラストを生成が出来るのですが、完成した内容が面白い。学校での様子も知れて良き」

引用元:Xの投稿

子ども自身が楽しく学習に取り組めるのに加えて、保護者もその様子を確認できるのがロジックラボのメリットです。子どもだけで学習を進めるわけではないので、保護者も安心してアプリを導入できるでしょう。

ロジックラボの対象年齢と学習の進め方

ロジックラボの対象年齢

ロジックラボの対象年齢と、学習の進め方についての解説は以下の通りです。

  • 小学1年生〜6年生がロジックラボの対象
  • 学習の進め方は「無学年式」
  • 4〜6歳児向けの「七田式デジタル学習プログラム」

それぞれ解説します。

小学1年生〜6年生がロジックラボの対象

ロジックラボの対象年齢は小学1年生〜6年生です。小学校で習う基礎的な学習能力を身につけながら、「理数教材」や「探究学習」を通して論理的思考力や問題解決能力を育てられます。

学習の進め方は「無学年式」

ロジックラボの学習は、実際の学年に縛られない「無学年式」で行われるのが特徴です。

学習が得意な子は、どんどん次のレベルの学習に進めます。学習が苦手な子は、自分のペースに合わせて基礎的な問題にじっくり取り組むことが可能です。子どもの学習スピードに合わせて、進行を調整することができます。

4〜6歳児向けの「七田式デジタル学習プログラム」

ロジックラボでは未就学児向けの「七田式デジタル学習プログラム〜with LOGIQ LABO」

も提供しています。1日10分〜15分の学習を楽しく継続できるのが「七田式デジタル学習プログラム」の特徴です。

  • 問題に正解して貰えるポイントでモチベーションUP
  • ポイントでアバターを楽しくカスタマイズ
  • 学習の継続がすぐ分かるデイリースタンプ
  • 学習に取り組みたくなる魅力的な世界観

出題される問題の難易度は、子どもの理解度に合わせて自動で調整されます。答えが分からないまま問題が終わったり、難しい問題で立ち止まってしまうこともありません。子どもが自分のペースで学習を進められるので、小学校入学前の学習習慣を身につけるのにオススメです。

小学生向けのロジックラボと同じく「保護者アプリ」も用意されているため、お子さんの学習状況を簡単に把握できるでしょう。親子で協力して小学校入学前の予習が可能です。

参考:七田式デジタル学習プログラム公式サイト

ロジックラボの料金や基本情報

ロジックラボの料金

ロジックラボの料金や基本情報は以下のとおりです。

  • ロジックラボの基本料金と無料体験期間
  • ロジックラボのキャンペーン情報
  • ロジックラボの申し込み方法と解約方法

それぞれ解説します。

ロジックラボの基本料金と無料体験期間

年払いプラン月払いプラン
月額料金3,480円(税込)3,980円(税込)

ロジックラボの基本料金は年払いプランが月額3,480円、月払いプランだと月額3,980円です。年払いプランの方が月額500円もお得なので、長期利用を考えている方は、年払いプランがオススメです。

新規申し込みの方向けに1週間の無料体験期間も用意されています。申し込みから1週間は料金の発生なしにロジックラボの全機能を試せるため、初めて利用する方でも気軽に利用をスタートできます。

まずは無料期間に子どもの学習状況を把握して、続けられそうであれば有料プランを契約すると良いでしょう。

基本料金や、申し込み時に実施されているキャンペーン料金はロジックラボ公式サイトのTOPページから確認できます。

参考:ロジックラボ公式サイト

ロジックラボのキャンペーン情報

ロジックラボでは以下3つのキャンペーンが実施されています。

  • 期間限定キャンペーン
  • お友達紹介キャンペーン
  • きょうだい割

期間限定キャンペーン

ロジックラボでは期間限定のお得なキャンペーンを実施しています。2025年8月31日までは申し込みから2ヶ月間、利用料が半額になる「夏休み応援キャンペーン」が実施されていました。

利用開始時期によってお得なキャンペーンが実施されている場合があるので、公式サイトの情報をチェックしておくのがオススメです。

お友達紹介キャンペーン

ロジックラボでは招待コードを利用した「お友達紹介キャンペーン」も実施されています。すでにロジックラボを利用している方の招待コードを利用することで、紹介者と入会者に「500円分のAmazonギフトカード」がプレゼントされます。

周りにロジックラボを利用している方がいる場合は、お得な「お友達紹介キャンペーン」の利用を検討してみましょう。

参考:ロジックラボ公式サイト(お友達紹介キャンペーンについて)

きょうだい割

兄弟姉妹でロジックラボを受講する場合、2人目からは料金が30%オフとなります。お得にロジックラボを利用できるため、兄弟姉妹で受講したい場合は「きょうだい割」を活用しましょう。

アプリからの申し込みだと割引を適用できないため「きょうだい割」を利用する場合は、ロジックラボ公式サイトから申し込みをおこなってください。

参考:ロジックラボ公式サイト(きょうだいで受講したいのですが、お得なプランはありますか?)

ロジックラボの申し込み方法と解約方法

ロジックラボの申し込みと解約は手順に沿って行えば簡単に手続き可能です。

  • ロジックラボの申し込み方法
  • ロジックラボの解約方法

それぞれ解説します。

ロジックラボの申し込み方法

ロジックラボの申し込み方法は以下の通りです。

  1. メールアドレスを登録
  2. お客様情報の入力
  3. 料金プラン選択
  4. お支払い情報の入力

申し込みが完了すると1週間の無料体験期間がスタートし、アプリをダウンロードすれば利用を開始できます。

具体的な申し込み方法はロジックラボ公式サイトの「申し込む」または「お申し込み」のボタンをクリックすると確認可能です。

参考:ロジックラボ公式サイト

「思考力チャレンジ」キャンペーンに参加された方は、会員ページにログインしたあと、アカウント設定ページ下の「お申し込みはこちら」ボタンから申し込めます。詳しくは公式サイトの案内をご覧ください。

参考:ロジックラボ公式サイト(ロジックラボの申し込み方法を教えてください。※思考力チャレンジにエントリーしたユーザー向け)

ロジックラボの解約方法

ロジックラボの解約方法は以下の通りです。

  1. ロジックラボ会員ページにログイン
  2. サブスクリプションを選択
  3. 「利用プランの解約」から解約手続きを行う

無料体験期間中に解約をすれば料金は発生しないため、利用を継続しない場合は忘れずに解約手続きを行いましょう。

参考:ロジックラボ公式サイト(解約方法を教えてください)

まとめ:ロジックラボを活用してお子さんの考える力を楽しく伸ばしましょう

ロジックラボまとめ

この記事では「ロジックラボ」の概要と特徴、口コミについて解説しました。

  • ロジックラボでは「理数教材」と「探究学習」で考える力を育てられる
  • 「保護者アプリ」の活用で、子どもの学習状況の把握も簡単
  • 小学生対象の「無学年式学習」で自分のペースに合った勉強ができる

ロジックラボは申し込みや解約方法も簡単なので、期間限定キャンペーンや無料体験期間を利用すればお得に利用してみることも可能です。

記事の内容を参考に、お子さんが楽しく勉強に取り組める「ロジックラボ」をぜひ活用してください。

スポンサーリンク
sony-logiqlabo-title

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次