宗教勧誘、キャッチセールス、謎のアンケート、見知らぬ人から道を聞かれる・・・・等、ちょっと出歩くだけでやたらと声をかけられる人。
あなたはそんなタイプですか?
私、ぽにょままはなんと
「3年間で50件もの宗教勧誘を受けた」
華々しい実績がありますw

大人気♡
はい・・・。調子乗りました。
そんな嬉しいことでは、ありませんよね(汗)
正直なところ、かなーりめんどくさかったです。
それでは、私の経験談を振り返っていきます!
宗教勧誘の体験談
いつのこと?

私は、現在九州在住ですが、夫の転勤で3年間ほど東京の郊外で暮らしていたことがあります。
その3年間の話です。
東京へ引っ越ししたタイミングは、
子ども2人(長男2歳、長女0歳(4か月))のころです。
どんな宗教?

などと言って、誘ってきます。
が、実態は子育てを口実に弱みにつけこんで近づいてくる宗教です。
勧誘はどんな様子だったのか
勧誘を受けた場所

彼女たちはどこにでも潜んでいます。
そして忍者のように、突然登場します。
勧誘してくる人

おそらく、宗教会員なのでしょう。
例外なくすべて女性でした。
具体的なエピソード
①自転車突撃お姉さん

とある日の日中。
長男が幼稚園に通っている間の時間に、私と娘で近所をお散歩していました。
ゆっくり歩きの娘とのほのぼのした散歩の時間でした。
歩いていると突然、前方から自転車に乗った女性がこちら目掛けて、勢いよく近づいてきます。
女性は”キキーッ(ブレーキの音)”と自転車を止め、目の前に突如止まります。
片足を地面につけ、自転車は乗ったままです。
自転車で颯爽と去っていく女性。
割とあっさりした勧誘で、この間10秒も経っていません。
女性が進んだ方向の後ろを振り返ったら、次のターゲットに声をすぐさま掛けていました。
自転車もなかなのスピード。大変お忙しそうな女性でした。
勧誘成功が目的ではなく、声かける人数が多いほうがなにか良いことがあるのでしょうか・・・?
②ダイソーのおばあちゃん

当時の2歳娘とダイソーでお買い物をしていたとき、
突然、見知らぬおばあちゃんが話しかけてきます。
ここまでは、よくあることです。
娘は可愛い(親ばかw)、そして愛想が非常に良いので、良く話しかけられます。
ほのぼのした会話だったので、私もニコニコしながら見守っていました。
そうこうしているうちに、急に背後から30代女性が近づいてきます。
ほのぼのした会話だと、思っていたら目的は勧誘勧誘でした。
ああ、悲しい・・・。
こんな感じで日常的に勧誘を受けていました。
タイトルを見た方は、「本当に50回も?」と思った方もいるかもしれません。
ですが、本当です。間違いありません。
50回でも少なく見積もっています。
勧誘を受けやすい人の特徴
なぜ、私はこんなにも宗教勧誘を受けたのでしょう?
自己分析も兼ねて勧誘されやすい人の特徴を調べ分析しました。
皆さんも当てはまっていないかチェックしてみてください。
ちなみに、私は①~⑦すべて当てはまっています。


満点だぜ!イエーイ!!
①勧誘スポットに居る
私の東京での生活圏は、宗教勧誘スポットドンピシャでした。
- 駅近(人が集まる。勧誘しやすい)
- 宗教会員の活動の場の近く
そもそも人が集まりやすい場所のほうが効率良く勧誘できるので、そうなるのは当然ですね。
②歩く速度が遅い、③話しかける隙がある
子連れだと歩くのは遅くなります。
イヤフォン、携帯電話を使っている人は話しかけにくいですが、それも子連れだと、なかなか使わないですよね。
④服装が地味または普通

はい、まさに当てはまってますw
当時の私は、めちゃくちゃ普通の服でした。(今も)
友人3人で集まってみんなボーダーだったこともありますw
よくあるママさんコーデですね。
ちょっと個性的な服装だったり、派手だったりすると怖くて近づけないですもんね。
⑤無害そう
- 言い返してこない
- 逆切れしなさそう
といった感じで勧誘側も話しかけやすいです。
夫に私が勧誘受けやすいのか、質問した答えがこれでした。
⑥生き生きとしていない、悩んでそう

これは、検索でエンジンで「宗教」「勧誘されやすい人」で調べてでてきた答えです。
はい。これも当時の私、悲しいことにドンピシャです。
当時は、長男が発達障害の疑いが濃くなってきたころで、心がモヤモヤしていた上に、大変な育児、転勤で慣れない環境で疲れていました。
おそらく、目が死んでいたと思います。
そういう人は、勧誘成功しやすいんでしょうね。わからないでもありません。
⑦赤ちゃん連れ・幼児連れ


この⑦赤ちゃん連れ・幼児連れということが、一番大きな理由だと思います。
赤ちゃん連れ・幼児連れだからこそ、②歩く速度が遅く、③話しかける隙がある。こどもをきっかけに話しかけやすい。
子育ては、悩むことが多いから高確率で⑥生き生きとしていない、悩んでそうな人に遭遇する。
といった具合ですね。
週末、私一人でスーパーなどに買い物に行っていたときは、1度も勧誘を受けたことがありません。
しかし、他の親子が勧誘を受けているのを目撃したことが何度もあります。
圧倒的に子連れだと勧誘されやすかったです。
まとめ
宗教勧誘を受けやすい人の特徴
特に、⑦赤ちゃん連れ・幼児連れは注意が必要です。
当てはまる数が多いほど、話しかけやすいようです。
これは、ある意味親しみやすいという良い側面もある反面、怪しい人騙す人も寄ってきやすいということです。
勧誘に騙されないための対策
自分は見分ける自信があるから大丈夫と思っていませんか?
騙されやすい人ほど、自分は騙されないと錯覚している人が多いものです。
自分の身は自分で守るしかありません。
もし、勧誘にうんざりしている人は、勧誘されないように雰囲気を変えるか、正しい知識で武装するしかありません。
知識さえあれば、ある程度失敗は避けることができます。
どうぞ皆さんも正しい知識を身に着けて自分自身を守ってくださいね。
私は、宗教そのものを否定するわけではありません。
次回予告
さーて、来週ののサザエさんぽにょままは~♪
「ぽにょまま、宗教勧誘に騙される」
でーす♪♪
はい、さっき偉そうに騙されないように語ったばかりですが、
私、子育て勉強会(実態は宗教)に参加しています!!てへ♡
はい、どうぞ遠慮なくツッコミしてください・・・・。
実際に参加してみて、感じたことを綴ります。来週もまた見てくださいね~♪
じゃんけんぽん!

うふふふふふふふ(完)
